WEBサイトのPDF文書のリンクをそのままクリックすると、通常はWEBブラウザ内で開いてしまう。
ときには数MBの文書もあったり、PDF文書と気づかないままクリックしてしまって慌てる場合も多い。
「環境設定/インターネット/PDFをブラウザに表示」で設定してもよいが、そうすると「ブラウザ内表示」とそうでない場合の切り替えが面倒だ。
一般ファイルのダウンロードのように、リンクをクリックするとダウンロードダイアログが表示され、「保存」か「開く」かをクライアント側で決めたいと いうのが人情だろう。
そういう場合に有効なレジストリーの変更方法が公開されている。
サイトは以下のところ。有名なところなのですでにご存知かも。
・PDFファイルのダウンロードダイアログを有効にする
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/178/
WindowsXP向けとなっているが、Windows2000 SP4でも試したところうまく動作した。
「保存」の場合はローカルPC上に保存できたし、「開く」だとブラウザ内表示で開いた。
ただし、私の場合、設定すべき場所「AcroPDF.PDF.1」が1箇所でない場合もあり(アップデートの繰り返しやAcrobatとAdobe Readerが混在しているせいかもしれない)、1箇所だけ設定したらうまく動作しなかった。
「AcroPDF.PDF.1」であり尚且つ「EditFlags:00 00 01 00」、および「AcroExch.Document.7」であり尚且つ「EditFlags:00 00 01 00」なものを検索してから全て変更してみたら、今度はうまく動作した。
上記サイトの著者の阿久津良和さんは、『Windows XP レジストリ ポケットリファレンス』という本を出されたばかり。
『Windows XP レジストリ ポケットリファレンス』
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2576-8
阿久津良和 著 / 四六判 / 264ページ
ISBN4-7741-2576-8 / 2005年11月11日発売
技術評論社
定価1869円(本体1780円)
ときには数MBの文書もあったり、PDF文書と気づかないままクリックしてしまって慌てる場合も多い。
「環境設定/インターネット/PDFをブラウザに表示」で設定してもよいが、そうすると「ブラウザ内表示」とそうでない場合の切り替えが面倒だ。
一般ファイルのダウンロードのように、リンクをクリックするとダウンロードダイアログが表示され、「保存」か「開く」かをクライアント側で決めたいと いうのが人情だろう。
そういう場合に有効なレジストリーの変更方法が公開されている。
サイトは以下のところ。有名なところなのですでにご存知かも。
・PDFファイルのダウンロードダイアログを有効にする
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/178/
WindowsXP向けとなっているが、Windows2000 SP4でも試したところうまく動作した。
「保存」の場合はローカルPC上に保存できたし、「開く」だとブラウザ内表示で開いた。
ただし、私の場合、設定すべき場所「AcroPDF.PDF.1」が1箇所でない場合もあり(アップデートの繰り返しやAcrobatとAdobe Readerが混在しているせいかもしれない)、1箇所だけ設定したらうまく動作しなかった。
「AcroPDF.PDF.1」であり尚且つ「EditFlags:00 00 01 00」、および「AcroExch.Document.7」であり尚且つ「EditFlags:00 00 01 00」なものを検索してから全て変更してみたら、今度はうまく動作した。
上記サイトの著者の阿久津良和さんは、『Windows XP レジストリ ポケットリファレンス』という本を出されたばかり。
『Windows XP レジストリ ポケットリファレンス』
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2576-8
阿久津良和 著 / 四六判 / 264ページ
ISBN4-7741-2576-8 / 2005年11月11日発売
技術評論社
定価1869円(本体1780円)